2017年度入社
メディア学部卒
Y.Nさん
色々な事に興味を持って、色々な経験を!
―入社後の印象は?
思った以上に、管理職や上司、先輩の方々と話しやすい環境だと思いました。一緒にお酒を飲みにいったり、イベントに行ったり……とても楽しい職場だと思います。
身近な先輩もしくは後輩はこんな人
身近な先輩はみんな、美味しいランチのお店を探すのに余念がないです(笑)趣味の話をしたりと、とても話しやすい方々ですが、仕事の時にはいつも助けてくれる、とても頼りになる先輩方です。
現在どんな仕事をしていますか?
電力関係施設の設備監視のWebアプリケーションのプロジェクトに携わっています。新しい知識をいっぱい知れるので、大変ですがとても楽しいです!
関わった仕事で一番嬉しかったことは?
私は入社一年目にスマートフォンのメールアプリケーション開発に携わりました。そのアプリがリリースされて、皆さんが持っている携帯電話にそのメールアプリが入っているのを見た時が一番嬉しく、達成感を感じました。
学生の皆さんへのメッセージ
学生のうちに色々なものに触れて、自分がどんな事に興味があるのか、どんな事がしたいのかを探してみてください。その時触れたものは、違う仕事や業界に行っても、きっと役に立ちます!
2017年度入社
情報通信学部卒
M.Hさん
様々な経験が積める独立系IT企業
この会社に決めた理由は?
自分自身興味があった、自動車関連業務やPOSシステム、鉄道系システムに関する実績があったためこの会社を志望しました。
現在どんな仕事をしていますか?
トラック(AMT)の制御開発のテスター、自社開発システムの保守、社内機器管理、クラウドインフラ構築
関わった仕事で一番嬉しかったことは?
初めて開発に携わったソフトが搭載されたトラックが、市場に投入されたと知ったときはとても嬉しかったです。
今までのキャリアの中で1番成長したと思うことは?
社会人2年目で2案件のお客様間の窓口を経験し、対お客様のコミュニケーションスキルが成長したと思います。
学生時代にやっておいた方が良いこと
技術力も大事ですが、コミュニケーション等のヒューマンスキルはもっと重要だと感じています。説明会や勉強会、ハンズオンなどを通して、社会人の方と積極的に交流し、ヒューマンスキルの向上に対しても意識を傾けたほうが良いと思います。
2010年度入社
健康福祉学部卒
T.Sさん
色々な経験を今のうちに!
この会社に決めた理由 は?
人が優しそうだったからです。厳しそうな会社は嫌だったんですが説明会の際、若手社員の方とお話した時に優しい人柄と対応だったので決めました。入社後も印象変わっていません。
オフの過ごし方 は?
会社のフットサル同好会に入っているので、たまに集まってフットサルをしています。私が入社してからメンバーがあまり変わっていないので、ほぼおじさんです。その後みんなで飲みに行ったりして楽しんでいます。
学生時代にやっておいた方が良いこと
勉強も大事ですが、色々な事を経験しておくと良いと思います。色んな場所へ行ったり、色んな遊びをしたり。世の中には色んな仕事があり、いつかその経験が役に立つ時があるかもしれません。また、世間話する際にネタになります。
2017年度入社
人文学部卒
Y.Oさん
直接会うことで会社の雰囲気が知れました。
この会社に決めた理由は?
会社の雰囲気が自分と合っているな、と思ったからです。もともと緊張して上手く話せないタイプだったのですが、TSSの説明会ではそれもなく自然体で話すことができました。働いている方と自分の空気感が似ていたのかなと思います。
入社後の印象は?
入社前に想像していたとおり、社員は真面目な方が多い印象ですが、話すと楽しい方がたくさんいます。普段は別々のお客様先で仕事をしている社員が多いため月一に行われる部会が部署の先輩や後輩と交流する機会になっています。
オフの過ごし方は?
お酒が好きなので家でよくお酒を飲んでいます。最近は、先日の新人歓迎会で当てた景品のビールサーバーを使ってビールを飲むのにハマっています。
学生の皆さんへのメッセージ
5年後、10年後自分がどうなっていたいのかを想像するのも大事ですが、私はとりあえず1年後どんな生活をしていたいかを考えるようにしていました。実際に仕事をしたときの生活スタイルをイメージしてみることでよりリアルに自分のやりたい仕事や働き方が見えてくると思います。
2018年度入社
商学部商学科卒
K.Nさん
未経験でも着実に技術力が身につきます!
この会社に決めた理由は?
決め手となったのは教育制度の手厚さです。入社前教育でのバックアップに加え、2か月間の集合研修、配属後6か月間のOJTがあるので、未経験でも着実に技術力を身につけられると思いました。会社の雰囲気の良さも決め手の1つになりました。
新入社員研修の感想は?
新入社員研修では、全員が同じ課題に取り組みます。同じ課題に取り組むなかで、助け合い、指摘し合うといったコミュニケーションが自然に生まれたので、同期の仲はかなり深まりました。配属後のモチベーションにもつながったので、今思えば貴重な2か月間だったと思います。
学生時代にやっておいた方が良いこと
専門的な知識は仕事をしていきながら覚えていけるので、最初は、Excelなどの基本的なPCスキルさえあれば十分です。日ごろからPCを触り、操作に慣れておくと良いと思います。あとは、今のうちにたくさん文章を書いて文章力を磨いておけば入社後必ず役立ちます。
2014年度入社
体育学部卒
M.Kさん
私たちは世の中を便利にする仕事をしています。
OJTの感想は?
OJT期間中は、相手に伝えたいことを正確・適切・迅速に伝える、ということが非常に難しいと痛感しました。「言いたい事を一生懸命主張すれば相手に伝わる」などは相手側の協力的な対応があってこそのこと。そういった学生時と社会人としての話し方のギャップに苦労しましたが、OJT指導のおかげで、なんとか出来るようになったと思います。
学生時代にやっておいた方が良いこと
是非とも勉学以外の、特に人と関わる活動も挑戦してほしいです。社会人にとって「相手は何を求めているのか」と目的を予想し明確にすることは非常に重要なスキルで、多くの人とコミュニケーションすることによって取得できるものだと思います。学生のうちにアルバイト等の社会経験をしておくのも手です。
関わった仕事で一番嬉しかったことは?
関わっていたプロジェクトがお客様先で表彰されたことです。その作業中は仕事量もトラブルも多く大変でしたが、エンドユーザー様にもお客様にも好評価をいただけました。やはり自分が作った機能に「良かった」という声を頂けることが、一番モチベーションがあがります。
2015年度入社
専門学校コンピュータ科卒
M.Aさん
いつまで経っても学ぶことは無くならない!
OJTの感想は?
1年目にOJT指導を受け、今は指導する側の立場になりました。指導を受ける立場だったときは、指導員の先輩をはじめとしたチームメンバーの方達に様々なことを教えていただきながら、仕事の進め方、考え方を身に着けられたと思います。指導する側になると、何をどのように伝えたら理解しやすいのか分からず、また自分の作業との両立が難しく手探り状態です。いつまで経っても学ぶことは無くならないと実感します。
実際に入社をしてみて感じたギャップは?
新人の時は、設計書どおりにプログラミングを組んで、ゆくゆくは設計もできるようになっていく、のようなイメージをしていましたが、実際はほとんどプログラミングはしていません。学生のときに苦手意識が強く全く学んでいない数学や統計学の知識、文書構成の能力を求められる作業が多く、ギャップを感じます。
学生時代にやっておいた方が良いこと
時間がある学生のうちにしかできないことを目一杯してください。勉強でも、遊びでも、アルバイトでも。いろいろな経験をしてください。もし、未経験からIT業界に入ろうと考えているようでしたら、簡単なものでいいのでIT系の資格勉強をしておくと、入社後に先輩が何を話しているのか全く分からない、という状況にならずに良いかと思います。
2011年度入社
情報メディア研究学部卒
A.Kさん
気持ちよく働ける環境がある!
現在どんな仕事をしていますか?
主に3~4人のチームで、店舗売上を管理するWebシステムを開発しています。オーダーメイドでお客様から直接要望を聞きながら、システムを作り上げていくことにやりがいを感じています。開発したシステムが使いやすいと喜んでもらえると、 とても嬉しいです。
職場や部署の雰囲気は?
ストレスなく気持ちよく働ける良い環境だと感じています。残業は比較的少なく、有給休暇も取得しやすい文化があります。先輩社員と若手社員の人間関係も良好で、どんなに忙しいときであっても気さくにサポートしてくれる先輩社員が多い印象です。
オフの過ごし方は?
仕事はデスクワークがほどんど。趣味も個人的にインドア派なので運動不足になりがちです。なので月に1、2度は同好会活動に参加してテニスや野球、ゴルフなどのスポーツを楽しんでいます。
2015年度入社
情報科学部卒
Y.Kさん
長く使われるモノを作る。
会社の雰囲気は?
社員間の仲が良く、社員間のイベントや同好会活動も非常に豊富です。また、よく仕事終わりに先輩や後輩と飲みに行く機会が豊富で、いつも笑い声が絶えない職場です。
OJTの感想は?
OJTを通して、先輩社員と打ち解けることができました。気軽に相談することができ、仕事終わりに良く飲みに行ったり休日も一緒に遊ぶ程の仲になりました。
現在の仕事内容は?
駅などで使用されているセンサーの稼働状況や警報を監視するシステムを作成しています。
仕事のやりがいは?
作ったシステムが長期使用されるため、システムの保守性を重視した設計をすることにやりがいを感じてます。